
エックスサーバー上にインストールした WordPress と MySQL をひもづけて、データベースを使えるようにします。
WordPress のインストール時
エックスサーバーでは WordPress が自動インストールできます。
自動インストールのデータベース設定には「自動でデータベースを生成する」と「作成済みのデータベースを利用する」という2つの選択肢があります。
先にデータベースを作成しておき、その作成済みのデータベースをこのインストール時に「利用するデータベース」に設定すれば、WordPress と MySQL のひもづけは自動で行われ簡単です。なので、先にデータベースを作っておきましょう。
エックスサーバーに新しいデータベースを作りたい
http://snagimo.com/add-mysql-on-xserver
WordPressのインストール時に「自動でデータベースを生成する」を選択すると、以下のように 「サーバーID_wp1」 という自動採番された名前がデータベースに付けられてしまいます。
こうならないようにするためには、やはり先にデータベースを作り、WorPress のインストール時にその DB を指定すべきです。
作ってしまった DB を削除したい場合は、以下を参考にしてください。
エックスサーバーの MySQL を削除したい
http://snagimo.com/delete-mysql-on-xserver
wp-config.php を編集する
WordPress と MySQL のひもづけが正しく設定されているかを確認するには wp-config.php を確認します。wp-config.php ファイルは configuration(構成)の名の通り、WordPress の構成内容を設定するファイルです。
wordpress
│ wp-config.php
│ .htaccess
├─wp-admin
├─wp-content
└─wp-includes
上図の通り、wp-config.php はインストールされた WordPress の最上階層にあるファイルです。このファイルの中身を確認すればよいのですが、通信に FTP や SSH を使ったり、ファイルの中身を見るのにツールをあれこれ操作したり、vi でファイルを開いて編集するなど難易度が高かったり、手間が掛かったりします。
そこで今回はエックスサーバーに用意されている「ファイルマネージャー」を使ってみます。
ファイルマネージャー
まずインフォパネルを開きます。
インフォパネル
https://www.xserver.ne.jp/login_info.php
ログインの方法が分からない方は以下を参考に。
エックスサーバーの管理画面に行くには
http://snagimo.com/how-to-go-control-panel-of-xserver
インフォパネルを開くとトップ画面に「ご契約一覧」があります。
ここにファイルマネージャー欄があるので、「ログイン」をクリックして進みます。
するとファイルマネージャーがサーバー内のファイルを表示してくれます。 WordPress がインストールされているのは、
/サーバーID.xsrv.jp/public_html/
このパスです。このディレクトリで wp-config.php を見つけ、チェックボックスにチェックを入れます。
チェックを入れたら、画面右上にファイル操作をするボタンが並んでいるので、この中から「編集」を押下します。
wp-config.php のファイルの中身が表示されます。画像の例では、まだ作成した MySQL にひもづけされていないのが分かります。
書き換えるべき内容
wp-config.php 内の以下の部分、下記の例では「hogehoge」としてある部分を define(定義)する必要があります。
/** WordPress のためのデータベース名 */
define('DB_NAME', '*****');
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define('DB_USER', '*****');
/** MySQL データベースのパスワード */
define('DB_PASSWORD', '*****');
/** MySQL のホスト名 */
define('DB_HOST', '*****');
作成済みの MySQL なら、データベース名、ユーザー名、ホスト名は サーバーパネル、MySQL設定の 「MySQL一覧」を見れば分かります。「MySQL一覧」の場所が分からない場合は、エックスサーバーに新しいデータベースを作りたいを参考にしてください。
***** 部分を書き換えたら「編集」ボタンを押下して設定内容を反映させます。
以上で、WordPress と MySQL のひもづけは完了です。